1. >
  2. >
  3. CT被曝、医療施設によって10倍以上
被ばく

CT被曝、医療施設によって10倍以上

検査のための被ばく

内臓や脳などの様子をより分かりやすく立体的に映しだすことができるコンピューター断層撮影法、通称CTは、「被ばく」というデメリットがあります。
CTといえば「痛くない検査」の代表的な存在です。
最近では、造影剤など必要なしでの撮影などどんどん進化しています。

こういった撮影は看護師が行える施術ではありません。
レントゲン関係は全く関係なし。
検査室への案内はするかもしれませんが、撮影は放射線技師が行います。

実はこのCTによる被ばく、医療施設間で10倍以上もの差があるといわれています。
それは同じ部位の検査であっても10倍以上もの差が出るのです。

日本診療放射線技師会による調査で判明しましたが、一部施設では必要以上に患者が被ばくしている可能性がありました。
国内の関係学会を集めた情報ネットワークでは、考案をまとめたそうです。

CT撮影は、装置が体の周りをぐるっと回ってX線を照射します。
一方向だけからの単純な撮影に比べると、かなり被ばく量は多いです。
医療検査による被ばく量の、全体の40パーセントをしめています。

調査結果で判明した事実

患者さんが被ばくするX線量を示すCT線量指標は、成人の頭部で12から150ほど。
胸部では1.6から128。
腹部骨盤あたりでは0.9から40と、同部位の検査であっても施設によってかなりの差があります。

照射範囲を考え、全身への影響を示す線量を計算すると、最高では頭部約5ミリシーベルトと推定されています。
施設間のこの大きな差が、調査によって判明しました。

しかも、必要以上に高い線量に設定し、見直していない施設も多々あるようです。
放射線量がこれだけ差があるなんて、驚きですね。
しかもそれを患者様の大半が把握できていない状態でしょう。

福島原発の事故では、多くの方が「被ばく」の影響に不安を感じていたことでしょう。
ある病院でもこんな出来事が。

被ばくに対して不安を募らせ、「レントゲン撮影でも被ばくで健康被害が出ているのではないか」「これまで受けたレントゲン撮影の被ばく量を教えろ」と病院に詰め寄った患者様がいらっしゃるそうです。
医療被曝はかなり昔から問題視されていましたが、やはり被ばくが身近なものになると、誰でも不安になるものです。

看護師の立場からすると、知識は多少なりともありますが、実際に撮影を行っている身ではありませんからどうしても客観的な返答しかできません。
被ばくによる健康被害は多々症状があります。
その症状がある場合は危険ですが、患者の皆様には楽観視せずにひとりひとりが真剣に考えてほしい出来事だと思います。

たとえば、出血や感染が見られるケース。
意識障害などの重い症状からめまいふらつきなどの軽い症状もあります。
各施設が高い線量の設定を見直し、患者様にも注意を呼びかける、そういったことも必要なのかと思います。

関連記事