1. >
  2. >
  3. カルテの開示、場合に応じて
カルテの開示

カルテの開示、場合に応じて

医療事故が起こったらどうする?

皆さんの周りでは、医療事故が起こったことがありますか?
医療事故など、医療界ではあってはならない出来事ですが、仕方がなく起こってしまうものがあったり、予期せぬ事態が起こることだってあります。

そこで、患者の皆さまや患者のご家族の方が、どう対処すべきなのか?
医療事故=訴訟うんぬんの話になってしまいます。
そこで重要な存在が「カルテ」です。

患者にどういった治療を施したのか?
どういった薬を処方したのか。

医者や看護師が行った治療がすべて記載されている、個人情報の一つです。
このカルテを、「開示することができる」という権利を、患者の皆さんの中には知らない方も多いのです。

医療事故が起こったら、まずはカルテ開示を求め、「セカンド・オピニオン」と呼ばれる「他の医師の話を聞く」ということをします。
ちょっと良いイメージは持てないかもしれませんが、セカンド・オピニオンを行うことによって医療事故をしっかり解明できるのです。

カルテ開示は悪いことではない

場合に応じてカルテを開示しなければいけない。
そんな医療機関の義務を患者が把握できていない状況がニュースに取り上げられています。

カルテ開示によって、治療内容や治療の方針がわかればとてもメリットです。
医療事故が起こっている、起こっていないにしろどちらでもカルテ開示はメリットが多いといえます。

カルテの開示やセカンド・オピニオンに対して、否定的な医師もたくさんいます。
患者は、主治医の機嫌を損ねてしまう行為だと認知している方も多いでしょう。

全くそんなことはありませんよ。
カルテ開示で機嫌を悪くする医師など、ただの怠慢医師です。
決して悪いことではないということを理解して頂きたいと思っています。

どうやって普及していくか

ある調査結果によると、カルテ開示の義務があることを知らないと答えた患者は42パーセントにものぼっています。
開示を要求したことがあると答えたのはわずか6パーセントほど。

これは患者が持つ権利なのですから、開示することでデメリットが起こる、なんてことがあってはいけないのです。
セカンド・オピニオンは常識でなければいけないのです。
どうやって普及していくかが今後の課題です。

やはり単刀直入にいえば、看護師、または医師が直接患者様に対して「開示ができる」と伝える方法が手っ取り早いといえます。
医師が自ら、カルテ開示を承諾すれば快く思っているということを理解して頂けるでしょう。

でも、カルテ開示などめったなことがない限り必要ない。
そう考えている医師も多いので難しいところ。
国の政策として「カルテ開示・セカンドオピニオンの普及」を行ってほしいものですね。

関連記事